
近畿21世紀の会では、近畿6府県および全国の教員で構成する会員中心に年4回の研究会を開催し、音楽科学習指導の改善をめざしてきました。
授業研究会は、諸般の事情から令和元年度末をもって活動を停止いたしました。
旧会員の先生方は、会員ページをご覧ください。
令和元年度のあゆみ
第1回:令和元年6月1日(土)大阪市・阿倍野市民学習センター
9:40受付 10:00開会 16:00終了
研究領域「歌唱」の具体的提案内容について意見交換し、
各自が素案を考える。
第2回:7月27日(土)〜28日(日) 和歌山大学教育学部附属小学校
1日目=9:40受付 10:00開会 16:00終了
2日目=8:45開始 16:10終了
各グループでの指導案作成と提案模擬授業。
研究協議および文部科学省教科調査官 志民一成先生による
指導助言と講演。
第3回:11月30日(土) 大阪市・阿倍野市民学習センター
9:25受付 9:45開会 16:00終了
検証授業の報告と実践報告会。
報告者:滋賀大学附属小学校 矢吹雄介先生
〃 :高槻市立清水小学校 望月淳子先生
第4回:令和2年1月24日(金)兵庫県稲美町立天満南小学校
深谷聖美先生による公開授業と研究協議。
(1)研究の観点
●児童と音楽の関わりを大切にした題材や教材の工夫
●創造的な活動を促す学習過程やその内容の工夫
●望ましい支援のあり方
●学習力をサポートする教育機器の活用 など
(2)実践研究
●低学年・中学年・5学年・6学年の4つのグループによる教材研究と、
指導展開例の研究
●提案授業(模擬授業)を通しての授業改善の工夫
●文部科学省調査官や音楽科担当指導主事による講演や指導助言
●講師による合唱指導の参観

|
講師による
合唱指導の参観
|
 |
文部科学省調査官
の講演と指導助言
|
●公開授業と研究協議
公開授業
研究協議
|